忍者ブログ
K.E.S.S. OB・OGへの情報発信の場です。現役からの情報を発信していきます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

2007年度に行われた清談会の写真の公開に関してご報告です。

出席された卒業生に掲載可能か否かをうかがっているのですが、皆様から返信を頂けていない状況です。しかし、写真を楽しみにしていらっしゃる卒業生もいらっしゃいますので、名前を非公開にし写真のみを掲載させて頂こうと思っております。近日中にアップさせて頂きます。
PR
更新が滞ってしまい申し訳ございません。

青山と横浜Homeの清談会の日程が決まりましたので、ご報告致します。

3月1日(土曜日)となっております。詳細は後日連絡させて頂きます。
土曜日にGreetingとExtemporaneous Debate活動が行われます。

Greetingは外国人の方をお呼びして、英語で喋るものです。以前は、Evening活動と呼ばれていたと聞いたことがあります。

Extemporaneous Debate活動は、価値観のDebateのようなものです。うまい説明が思いつきませんでした。申し訳ありません。

今年最後の活動となります。

そろそろ、次年度体制との交代の時期です。
こんにちは。

先週土曜日にKEIO OPEN DISCUSSION 2007が行われました。

光栄にも、Table Leaderとして私は参加させて頂きました。

Table Leaderは他にも、関西学院、同志社、立命館などの関西遠征でJointを組む大学の方々、東大、法政(市ヶ谷)、明治などの関東勢の大学もいらっしゃいました。また、K.E.S.S.の卒業生の方々(2003年度Discussion Chiefの方など)もTable Leaderとして参加して下さいました。

伝統ある大会だと、色々な方に言われるのですが、実際何回開催しているのかの記録がないのが残念です。
こんにちは。Home内清談会のお知らせです。

■青山Homeと横浜Home
今年度は青山Homeと横浜Homeが清談会を行う年になっております。詳細は今年中に御案内するようになっているそうです。

2月下旬、3月上旬の土曜日になるかと思いますので、御予定の調整を頂ければ幸いです。


■隔年開催
Home内清談会は何故隔年開催なのか、という御質問を卒業生から頂いたことがあります。毎年開催していた時はあったのでしょうか?何故隔年になったのか、私も知りません。

ただ、隔年になった理由は述べることができます。それは、Home内清談会に向けての準備が大変ということです。今はHome Chiefが中心となってHome内清談会を運営しています。役割分担をすればよいと卒業生の中にはおっしゃる方もいらっしゃいますが、残念ながらHome内清談会に対して積極的に手伝いたいという会員を見たことはありません。結果、大変な準備期間があるにも関わらず、参加して下さる卒業生の数が少ないのが悩みの種となっております。

現役生が開催するのだから、現役生から卒業生に対して御案内を送らなければならない。しかし、卒業生の母体数が1000人程度おり、葉書・メールの対応が大変である。効率的にメーリングリストを作って、御案内をしてしまいたい…でも失礼にあたってしまう…等と葛藤があります。

個人的ではありますが、卒業後しばらくK.E.S.S.と離れていた方にとっては、同輩や知り合いが来るか分からないところに、お金を払って参加する気持ちになれる人はなかなかいないのでなはいかと思います。やはり、卒業生の年代ごとに世話役でいて下さればと願わずにはいられません。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/11 古賀信行 82年卒]
[12/14 清談会 代表]
[12/14 古賀信行82年卒]
[12/14 古賀信行82年卒]
[11/28 清談会 代表]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
2006年度中央委員並びに委員長を務めさせて頂いていた石黒と申します。OB・OGへの情報提供をしていくためにBlogを作成しました。清談会に関しても精力的に動いていこうと思っています。 Blogに関する連絡先@kessob@yahoo.co.jp 清談会に関する連絡先@seidankai@yahoo.co.jp
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © K.E.S.S.  OB・OG⇔現役 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]